明日の主役はワタシ
ハウビー
マスカラ
うるうるな瞳を演出するならどっち?ファミマ限定「sopo」と中国コスメ「ZEESEA」のラメマスカラを徹底比較
まるで涙がキラキラと反射しているかのような、うるうるな目元を演出できる「ラメマスカラ」。その中でも、「似てる!」と噂の「sopo(ソポ)」と「ZEESEA(ズーシー)」の2つを徹底比較してみました!ラメマスカラの基本的な使い方や、アイシャドウとの合わせ方などもご紹介します♡
この記事のHowBガール
ヨコシマリンコの顔
ヨコシマリンコ
HowB編集部スタッフ

ラメマスカラは、お手持ちのマスカラに重ね塗りをしたり、部分的につけたりするだけで、目元の印象を変えてくれる最強アイテム♡マスクメイクにもピッタリなので、ぜひ挑戦してみてほしいコスメです!

ラメマスカラって、どこがどう違うの?

上:sopo(ソポ) カラーマスカラ 05 ダイアモンド ¥850(税抜)
下:ZEESEA(ズーシー) ダイヤモンドシリーズ カラーマスカラ 銀色ダイヤ ¥1,400(税抜) ※通販のほか、PLAZAなどのバラエティショップでも販売中 ※すべて本人私物

「ラメマスカラ」とは、シルバーやゴールド、偏光などのラメが入ったマスカラのこと。まつ毛にラメをオンするだけで、まばたきするたびに、まつ毛がキラッと輝き魅力的な目元を演出できます。

今回、比較する「ラメマスカラ」は、ファミリーマート限定の「ソポ カラーマスカラ 05 ダイアモンド」と、中国コスメの「ズーシー ダイヤモンドシリーズ カラーマスカラ 銀色ダイヤ」の2種類。

どちらもクリアなベースに微細なシルバーラメが入っていて、通常のマスカラのようにボリュームアップやカールキープの効果はありません。そのため、あらかじめお手持ちのマスカラを塗り、その上から重ねて使うのがおすすめです♪


マスカラブラシの違いは?
ブラシの違い

「ソポ」
気軽にトライしやすいミニサイズで、本体のサイズはズーシーの半分くらい。ブラシはやや大きめで毛は柔らかめ。ゆるやかなカーブがついているので、一度で広範囲に塗ることができます。

「ズーシー」
本体は大きめですが、ブラシは小さく小回りがきくタイプ。毛は硬く、まっすぐなタイプです。


マスカラ液の質感はどう違う?
スウォッチ
画像左は腕に、右は黒い紙にスウォッチ。

肌と黒い紙にそれぞれスウォッチして、質感やラメを確かめてみました!結果、スウォッチ段階では、「まったく同じ」といっていいほど、違いがわからず。

どちらもクリアベースにギッシリとシルバーラメが入っており、ラメの大きさや量、ベースの質感もほぼ同じでした。ちなみに乾いたあとは、どちらもしっかり肌に密着。手で軽くこすっても落ちず、両者ともに優秀だと感じました♡

HOW TOロゴ

実際にまつ毛に一度塗りした場合の比較
まつ毛に一度塗り 目元
ベースで使用したマスカラは、ファシオ パワフルカール マスカラ EX(ロング) ブラック。
左:ソポ カラーマスカラ 05 ダイアモンドを使用。まつ毛の生え際に白く見える部分がラメ。
右:ズーシー ダイヤモンドシリーズ カラーマスカラ 銀色ダイヤを使用。まつ毛に点々とついている部分がラメ。

通常の黒マスカラを塗ったあと、上下のまつ毛にそれぞれのラメマスカラを一度塗りしました!

「ソポ」
ブラシのカーブがまつ毛に沿ってくれるので、さっとまつ毛をなぞるだけで完成。ただ、毛先というよりは、最初にブラシをあてた生えぎわ部分に多くラメがつきました。

「ズーシー」
ブラシが小ぶりなため、何度かに分けて塗る必要があります。目尻や目頭、下まつげなどの細かい部分は塗りやすかったですが、一度塗りではあまりラメがつきませんでした。


目元をやや斜めから見ると
目元 やや斜め

写真では白い点のように見えますが、肉眼で見ると、顔や目を動かすたびにキラキラとラメが輝きます。太陽光の下だともっとわかりやすく、キレイに輝いてくれていました。


重ね塗りしてみると
重ね塗りした目元

どちらも、ラメのキラキラが一目でわかる状態になるまで何度か重ね塗りしてみると、こんな感じに。クリアベースなので塗るたびに束感が出て、ラメもしっかりとフィット!

どちらかというとズーシーのほうが束感は出やすいかなと思いましたが、そこまでの違いは感じず。


まつ毛のキラキラ感を増したいときは?
キラキラ感を足す

「まつ毛をキラッキラにしたい!」という人は、何度も重ね塗りすればこのくらいまでつけることができます。ただ、クリアベースの重みでまつ毛のカールがどんどん落ちてきてしまうので要注意!

私はもともとカールが落ちやすいまつ毛なので、まつ毛パーマ+カールキープ力のあるマスカラを使用しています。

ちなみに、ここまでたっぷり塗ると、まばたきするたびに視界にラメがチラつき、正直ちょっとだけジャマでした……(笑)。

POINT!
ヨコシマリンコの顔

アクセントで少しだけつけたい人は、全体的に塗るのではなく、下まつげの目尻側にポイントでちょんちょんとつけるだけでもじゅうぶんかわいいですよ~♡

ラメマスカラに合うアイシャドウは?
アイシャドウをのせた目元

アイシャドウは基本的にどの色を選んでも、シルバーのラメマスカラとの相性がよく、かわいく見えますが、ラメ感はまつ毛だけにしたほうが、より印象的な目元になります。

今回はマットなブラウン系アイシャドウを使用。

上まつ毛にソポ、下まつ毛にズーシーを一度塗りで、ナチュラルだけどふいにラメがキラリと輝く目元にしてみました♡


2種類のラメシャドウを試してみた結果、それぞれのおすすめポイントをまとめました。

ソポがおすすめなタイプは?
・コンビニで手軽に買いたい
・まずはミニサイズで試したい
・広範囲に塗りたい

ズーシーがおすすめなタイプは?
・長く(または頻繁に)使いたい
・部分的に塗りたい
・まつ毛に束感がほしい

どちらも、ラメや質感はほとんど変わらなかったため、迷った方は用途やサイズで選んでみるといいかも!いつものアイメイクに、ぜひ取り入れてみてくださいね~♪


撮影/ヨコシマリンコ

※価格は全て編集部調べ

利用規約を遵守の上、ご投稿ください。

RELATED THEMES
関連テーマ記事