明日の主役はワタシ
ハウビー
アイテープを貼った目元
二重を作るにはコツがある!SNSで話題の水で貼るアイテープ「shefun」3種徹底比較!【編集部レポ】
SNSで一時話題になった水で貼る「shefun」のアイテープ。3種類あるので、自分のまぶたにどれが合うのかわからない!という方も多いはず。そこで、編集部がすべて試し、それぞれの特徴を徹底比較!さらに1日中持つのか?二重のクセ付けには使えるのか?も検証してみました♡
この記事のHowBガール
ヨコシマさんの顔
ヨコシマリンコ
HowB編集部スタッフ

アイプチ歴10年!定番の二重のりから、皮膜式やファイバー、絆創膏タイプなど、さまざまな二重グッズを使用してきた私が徹底的に試します!最近はダイソーの「のび~るアイテープ(絆創膏タイプ)」を愛用していましたが、乗り換えの予感。

SNSで話題の水で貼るアイテープ「shefun」とは?
shefun アイテープ
shefun メッシュ アイテープ 左から、半月太め、楕円、半月細め 各¥545(税抜) ※価格変動あり

二重まぶたを作る「shefun」のアイテープは、シール部分を水で濡らすことによって粘着力が増すというちょっと珍しいタイプ。切手をイメージするとわかりやすいかもしれません。

中に入っているものは?

・メッシュテープ384枚
・ミニスプレーボトル1本(縦8cm・横2cm)
・V型ピンセット(全長5.5cm)
・Y型スティック(全長8cm)

あとは水さえあればすぐに使用することができて便利!

種類は「半月太め」「楕円」「半月細め」の3つ。まぶたの厚みに合わせて選ぶのがおすすめとか。

【半月太め】まぶたが厚めの人向け
【楕円】まぶたの厚みが普通の人向け
【半月細め】まぶたが薄めの人向け

アイテープ3種 アップ
アイテープは極薄のメッシュ素材でできており、乾いた状態だと表面はザラザラとした感じ。

とはいえ、まぶたの厚み以外にも、二重幅や目の大きさなども関係してくるため、実際どれが自分のまぶたに合うのか、3種類すべてを試してみました♡

アイテープ3種 手に貼る

試しに腕に貼ってみると、こんな感じ。私の肌の色よりアイテープの色の方が少し濃いものの、かなりなじんでいて、ほとんど目立ちません。


「shefun」アイテープの基本的な貼り方
shefunのアイテープを貼る

①まぶたに油分があると水をはじいてくっつきにくいので、まぶたを乾いたティッシュなどでしっかり拭いておく。

②付属のV型ピンセットで台紙から1枚テープをはがしたら、はがした面にスプレーボトルの水を吹きかける。

※空中で吹きかけると水が飛び散るので、作業する台(濡れてもいい机)と平行になるようにピンセットを持ち、台に向かって噴射。

③二重にしたい位置を確認し、まぶたのラインに沿って貼りつける。

④水が乾くまで目を閉じた状態でしばらく待ち、ある程度乾いたら目を開け、Yスティックで調整して完成。

貼った直後は粘着力がそこまで強くなく、失敗してもペリペリと剥がせますが、しばらくたって完全に乾くと、ピタッと密着して多少触っても取れなくなります。

ポイント
ヨコシマさんの顔

テープの表面に水をかけても粘着力は出ないので、必ず剥がした裏面に水をかけましょう。その際、水が十分にかかっていないと剥がれてきてしまうので注意!端までたっぷりと濡らしてください。

奥二重のすっぴんまぶたに試してみた!
目元アップ
使用コンタクト:メランジェバイマジックカラー コケティッシュブラウン 1ヶ月タイプ 1箱1枚入り ¥1,200(税抜)

私のまぶたはやや厚めで、二重幅は日によって変わるタイプ。二重線とは別に、まつ毛のキワに沿ってもう1つ線があるため、そこで折り返されるとほぼ一重のような目元になる時も。今日は細めの奥二重だったので、この状態から試してみます!


CASE1
半月太め1枚貼った場合
半月太めを1枚貼った目元

・使用感
3種類の中で一番幅が広く、「まぶたが厚めの方におすすめ」という半月太めタイプ。少し目頭寄りに貼ってみると、並行二重に!

・二重の仕上がりは?
幅が大きいため目立ちやすいですが、目を開けている状態だとほぼわかりません。閉じていても、テーブルの対面距離程度ではバレなさそうです。

ただ、私の場合は数分で元々の二重線が勝ってしまい、元通りに。並行二重をキープできませんでした。

まぶたの厚い一重さんだと、1枚だけで幅広の並行二重は厳しいかも。


CASE2
半月太めを2枚貼った場合
半月太めを2枚貼った目元

・貼り方を変えた場合の感想
元々の二重線をテープで伸ばせないか?と考え、もう1枚貼ってみることに。まつ毛につかないように貼ったものの、目を開けるとテープのメッシュがまつ毛の生え際にかかってしまい、かなり目立つ結果に。

ただ、かなり幅の広い二重にはなれるので、練習次第ではもう少し自然に貼れるかもしれません。


CASE3
半月太めを目尻寄りに1枚貼った場合
半月太めを目尻寄りに1枚貼った目元

・貼り方を変えた場合の感想
目尻寄りに貼ると、タレ目っぽい奥二重に変身!

POINT!
ヨコシマさんの顔

アイテープをまぶたのどの位置に貼るかによって二重の形も変わってきます。最初にいろんな位置を試して、自分のまぶたならどこに貼ると理想の二重になるか探ってみるのもおすすめ!

CASE4
楕円タイプを貼った場合
楕円タイプを貼った目元

・使用感
「まぶたの厚みが普通の方に」という楕円タイプ。半月太めより小さいため、水をかけると水の重みでふにゃふにゃと曲がり、少々扱いづらいです。アイテープの端ではなく、真ん中部分をピンセットで持って貼るとキレイに貼れます。

貼る場所は、目頭や目尻に寄せて貼るより、二重の一番高いライン(まぶたの真ん中付近)に合わせると、キレイな二重になりました。

・二重の仕上がりは?
まぶたを閉じてもかなり自然で、鏡にグッと近づかないとわからないレベル。幅が約2cmと短いので、「目尻側までくっきりとした二重ラインがほしい!」という方には不向きですが、ナチュラルな二重を作りたい方にはピッタリ♪


CASE5
半月細めタイプを貼った場合
半月細めタイプを貼った目元

・使用感
「まぶたが薄めの方におすすめ」という半月細めタイプ。3種類の中で一番細いため、水で濡らした後の扱いが一番難しかったですが、ダントツで目立ちにくい!

・二重の仕上がりは?
「まぶたに貼った」という感覚もほとんどなく、鏡に近づかないと、どこに貼ってあるかわからないほどの溶け込み度。「アイテープの使用が絶対にバレたくない!」という方に最適。

折り返す力は半月太めに比べて弱いため、厚めの一重まぶたさんはうまく折り返せないかもしれません。


すっぴんまぶたに貼ってみた!3種類のテープ比較
3種類のテープ比較

3種類の比較を表にしてみました!

アイテープ比較表

「目立ち度」はあくまで3種類の中での比較。一番目立つ半月太めでも、かなり近くに寄らないとわからないレベル。

特に、楕円と半月細めは、まぶたに貼っても良くなじむのでほとんどわかりません!


アイテープを貼るのはメイク前と後でどちらが自然?
楕円タイプを使用した目元
両目とも楕円タイプを使用

左目はメイク前、右目はメイク後に貼ってみました。SNSでは「ラメシャドウを重ねるとアイテープがより目立ちにくくなる」という声が多かったので、わかりやすいようにあえてマットシャドウのみで仕上げています。

どちらとも接着に問題はなく、マットシャドウでもかなり近くまで寄らないとわからないくらい目立ちません!

<メイク前に貼る>
・二重のラインができているので、アイシャドウを塗る際にわかりやすい。
・濃い色味のシャドウを重ね塗りすると、アイテープのフチに濃くついてしまい、アイテープが目立ちやすくなる。
・アイテープを貼る際に何度失敗してもアイメイクに響かない。

<メイク後に貼る>
・メイク後に貼った方が自然で目立ちにくい。
・水に弱いアイシャドウの場合、アイテープを貼る際にアイシャドウが崩れてしまう可能性がある。
・アイテープを貼る際に失敗して剥がすとアイシャドウも取れる。

ポイント
ヨコシマさんの顔

私的には、「失敗してもいいように最初はメイク前から始めて、慣れてきたらメイク後に貼る」がおすすめ!メイク後に貼る際は、上から再度アイシャドウを軽く重ねるとより自然に見えましたよ~♪

一重さんや奥二重さんがうまく使うコツは?
アイテープ貼り方

一重さんや奥二重さんが元々持っている二重線のクセが強い場合、まずはその線を、皮膜式のアイプチを使用して伸ばし、線のクセを消すことが大事です。

私の場合は二重幅とは別に、まつ毛のキワに頑固な線があるため、ここでまぶたが折り返されてしまって腫れぼったい一重のようになることもしばしば。

塗り方としては、顔を少し上向きにしたら、表情筋を使ってできるだけまゆ毛を上げます。その状態で視線を下に向けると一時的にまぶたの線がなくなるので、その状態で消したい線の部分に皮膜式のアイプチを塗布し、乾くまでキープします。

そうすることで元々の二重線で折りたたまれることがなくなり、その後、アイテープで作った二重幅で折り込みやすくなります。

アイテープと皮膜式と使用した目元
メッシュアイテープ:楕円タイプを使用
皮膜式アイプチ:K-パレット リアルダブルアイリッド 01 クリア ¥1,500(税抜)使用

皮膜式で不要な線を消してから、作りたい二重幅のラインに沿ってメッシュアイテープ(楕円)を貼ることで、広めの二重幅を作ることができました!アイテープや皮膜式だけで二重幅が作れない人は、ぜひこの方法を試してみてください♡


汗をかいてもアイテープで作った二重は1日持つ?
1日活動後の目元
1日活動後の目元(楕円タイプ+皮膜式アイプチ使用)

朝メイクをして、夜までアイテープが持つのか?試してみました!この日は猛暑で、何度かタオルで顔の汗をぬぐいましたが、アイメイクのお直しはゼロ。アイテープは剥がれることなく、しっかりとまぶたに密着した状態で、余裕で持ってくれました。

日中、確認のために何度かアイテープを指で触れましたが、「二重がとれる」「人にバレる」などの心配もなく、ストレスフリーに1日を過ごすことができました♪

ポイント
ヨコシマさんの顔

強くこすってしまったり、雨に降られてびしょ濡れになる……などの可能性もあるため、アイテープの台紙ごと切って数枚をポーチの中に忍ばせておくと万が一の時も安心です♡

結果:二重難民さんは試す価値あり!

正直なところ、まぶたには個人差がありますし、どんな二重になりたいかによっても変わってくるため、「どのタイプがどのまぶたにいい!」と一概にお伝えすることはできません……。

ちなみに就寝中の二重のクセづけも数日試してみましたが、朝テープを外すと1時間ほどで元の二重に戻ってしまう結果に。続けていけばクセがつく人もいるのでは?という感想でした。

私のお気に入りは、1番バランスの取れた「楕円タイプ」。ずっと使っていたダイソーの「のび~るアイテープ」を卒業し、楕円タイプに乗り換えました♪お値段も手頃で、Amazonで購入可能なので、二重難民さんはぜひ試してみてくださいね~♡


撮影/ヨコシマリンコ

※価格は全て編集部調べ

利用規約を遵守の上、ご投稿ください。

RELATED THEMES
関連テーマ記事