
メイクをしてくれる人

宇都宮 育実(ウツノミヤ イクミ)さん
山野美容専門学校1年
JMAメイク検定2級・色彩検定3級・授業はメイクとアレンジを選択、学生美容ショーで全体リーダー
今回のモデル

藤田 実優(フジタ ミユウ)さん
山野美容専門学校1年
芸術祭全国大会メイクアップの部モデル・芸術祭予選留袖の部モデル・授業はメイクとカラーを選択、学生美容ショーチームリーダー
今回、2人で「色っぽメイク」を考えました。使ったアイテムは全部、プチプラで買えるコスメなので、みなさんもぜひトライしてみてくださいね♪
色っぽメイクはここがポイント!

色っぽメイクで大事なことは「ツヤ感」と「立体感」を出すことです。特に、今回のメイクでこだわったポイントは次の4点!
1. 顔に立体感を出すために、シェーディングは濃い目に、ハイライトはしっかり目に入れツヤッと仕上げます。
2. 涙袋に大粒ラメのシャドウを入れます。こうすることで光が反射して目がキラキラ輝いて魅力的に見えます。
3. 目はカラーアイライナーを使って抜け感を出します。アイラインは上まぶたの黒目のエンドラインから引いて、目尻は少し真横に伸ばして切れ長に仕上げます。
4. リップはツヤ感のある深みのある色を選び、オーバーリップ気味に厚塗り。

ベースメイクの仕上げ方は?
顔のパーツの中でもっとも色気を出しやすいのが唇!まずはリップメイクからスタートしますが、その前のベースメイクは程良くツヤのあるセミマット肌に仕上げておきます。
セミマット肌でツヤ感を出すポイントは、下地に保湿+美白効果のあるものを使うこと。その後、額の髪の生え際、鼻の付け根から鼻筋の真ん中くらいの側面、あご先とエラの部分にシェーディングを入れます。
次にハイライトを鼻筋、目頭、Cゾーンにたっぷりと入れたら、リキッドファンデーションを塗って、ルーセントパウダーを軽くはたいてセミマットの肌を作ります。

左から、ハイライト:セザンヌ パールグロウハイライト 01 シャンパンベージュ ¥600(税抜)、シェーディング:キャンメイク シェーディングパウダー 01 デニッシュブラウン ¥680(税抜) ※すべて私物
では、ここから色っぽメイクのパーツごとの紹介に入ります!
リップメイクから始めて色気を徐々に底上げ!
Step1
ブラウン味のある赤リップを塗る

セザンヌ ラスティング リップカラーN 105 ¥480(税抜) ※私物
大人っぽさを演出するために、ダークブラウン寄りの赤リップを使いました。色っぽリップに選んだ商品は、セザンヌの「ラスティング リップカラーN 105」。
マットタイプで深みのあるレッドが色気をアップするのにピッタリ♡しっかり発色してくれて、落ちにくい点でも◎!また、プチプラなので、初心者さんでもトライしやすいですよ。
色っぽリップの塗り方

①上唇の山にハイライトを入れ、下唇の下の真ん中部分にローライトを入れます。
②リップを下唇に厚く塗り、立体感を出します。
こうすることでよりふっくらとつややかな色っぽい唇を作ることができます。
リップメイクの完成!

上唇の上にハイライトを入れたことで、上品な雰囲気と程良い湿度感が加わりました。また、リップを厚く塗ることで、しっとりと大人セクシーな口元に変身!
Step2
コーラルオレンジのチークを入れる

キャンメイク チーク&チーク 07 オレンジブーケ ※生産終了品 ※私物
チークに選んだ色はコーラルオレンジとオレンジのグラデーションカラー。ピンクと違って、かわいくなりすぎず、ヘルシーな大人っぽさを演出できるカラーです。微細なラメも入っているので、頬にツヤ感を出すこともできます。
色っぽチークの入れ方

目の少し下、頬の高い位置に横長のチークを入れることによって、内側からジワッとした血色感を自然に出すことができます。横長チークは楕円形に入れるのがポイントです。
色っぽリップ+チークの完成!

深みのある赤リップで湿度感を出した後、チークはオレンジコーラル系を使うことで顔全体が引き締まって見えます。肌なじみが良く、色の主張も強くないので、リップとアイシャドウのツヤを引き立たせることもできますよ♪
Step3
パープルブラウン系のアイシャドウを塗る
使うコスメ

上から順に、アイシャドウ:プレイオンメイク マイシャドウパレット プラム PM-0048 ¥1,280(税抜) 、マスカラ:メイベリン スナップスカラ 06 バーガンディ(限定色) ¥1,200(税抜) 、アイライナー:Visee(ヴィセ)リシェ カラーインパクトリキッドライナー RD440 バーガンディ ¥1,000(税抜) ※すべて私物
アイシャドウは色っぽさを表現するために、赤みのあるザクザクラメが入ったパープルブラウン系を選びました。
プレイオンメイクの「マイシャドウパレット」は、4種類の質感と深みのある6色がセットされた優れもの。1つのパレットでいろんなメイクが楽しめます。
アイライナーはアイシャドウに合わせてバーガンディを選び、女性らしい柔らかい印象を演出。
マスカラもアイシャドウ、アイライナーと同じ色に統一。バーガンディはカラーマスカラの中でも挑戦しやすく、アクセントカラーとして使うにも便利なカラー。
また、まつ毛の長さを出して注目度をアップさせたかったので、ロング効果があって落ちにくいタイプを選びました。
色っぽアイメイクの方法


1. ①をアイホール全体に入れ、④を二重幅にのせます。一重の方は目を開けた時、アイシャドウの色が少し見える程度に入れてください。
2. ⑤を二重幅の上に入れ、④の色との境目をぼかしてグラデーションを作ります。
3. ⑥を上まぶたの黒目のエンドラインから目尻にかけてと涙袋に、くの字に入れます。
4. ④を涙袋(黒目のエンドラインから目頭)に入れます。この時、3のプロセスで涙袋に入れた⑥の色との境目をぼかしながら塗るのがポイント。
5. ③をアイホールの中心に縦長に入れて、軽く左右にぼかします。ここで横にぼかしすぎないように気をつけてください。
6. アイライナーは目のラインに沿って横長に少し伸ばします。
7. マスカラは上まつ毛の長さが出るように塗ってください。下まつ毛は多めに塗ってボリュームをアップ!
色っぽかわいいアイメイクの完成♡

色っぽメイクの完成です!

アイシャドウのラメが濡れ感をプラスしてくれ、目を伏せた時に色っぽく見えます。アイライナーとマスカラにバーガンディの色を使うことによって、垢抜けた印象+優しい色気を表現できたと思います。
また、リップとアイメイクをツヤっぽく仕上げることで、そこに視線が集まるようにしました。

アイライナーやマスカラにブラックやブラウンではなく、バーガンディを選んだため、抜け感をさらに引き出せたと思います。
色っぽメイクで大切な「湿度感」は下地でツヤを出したり、シェーディングやハイライトで立体感を演出するだけでも違います。こうしたひと手間が一段とセクシーに仕上げてくれます。

ナチュラルな色気が感じられ、よりかわいくなれるコスメとメイク方法をご紹介しました。普段のメイクにほんの一工夫を加えるだけで、簡単に色気がアップするので、ぜひみなさんも試してみてください!
最後に二人から読者のみなさんへメッセージ♡

藤田さん、宇都宮さん
私たちは、学生美容ショーのために日々練習や打合せをして頑張っています。今年の開催日時はまだ決まっていませんが、興味がある方はオープンキャンパスの見学にぜひいらしてくださいね!
紹介VTRはこちら♪
撮影/宇都宮育実、藤田実優
※価格は全て編集部調べ
利用規約を遵守の上、ご投稿ください。
- CANMAKE(138)
- Visee(18)
- アイシャドウ(234)
- アイメイク(264)
- アイライナー(93)
- かわいくなりたい(335)
- シェーディング(28)
- セクシー(5)
- セザンヌ(61)
- セミマット(9)
- チーク(104)
- ツヤ感(119)
- デカ目(116)
- ナチュラルメイク(183)
- ハイライト(76)
- パウダー(52)
- ファンデーション(71)
- プチプラ(172)
- プチプラコスメ(249)
- プレイオンメイク(1)
- ベースメイク(76)
- マスカラ(97)
- マット(25)
- まぶた(126)
- メイク(192)
- メイベリン(4)
- モテ(5)
- モテメイク(7)
- ラメメイク(58)
- リキッドファンデーション(25)
- リップ(155)
- リップメイク(92)
- 大人っぽい(19)
- 大人メイク(22)
- 涙袋(37)
- 目ヂカラ(150)
- 目元(279)
- 立体感(56)
- 色っぽい(3)
- 赤リップ(8)