
教えてくれたメイクのプロ

Meg.さん
代官山のサロン勤務を経て、2012年からヘア&メイクアップアーティスト、信沢Hitoshi氏に師事。2017年に独立。現在、雑誌、TV、CM、MV、Web広告、ウエディングのヘアメイクなど幅広い分野で活躍中。
メイクの前にマッサージ+保湿ケア
イベントでは山野美容専門学校の宮川さんにモデルになってもらい、保湿ケアからベースメイクの方法までデモでご紹介!

山野美容専門学校1年 宮川真鈴さん
「普段からしっかりメイク派ではないんですが、ベースメイクは割と適当なので、ツヤ美肌を作る方法を知りたいです」

メイクを始める前にマッサージを行ってリンパの流れを促し、肌を保湿します。十分に保湿された肌は化粧のノリも良く、ファンデーションも薄塗りでナチュラルに仕上げることができるんです。

マッサージから保湿ケアまで
①脇の下、首からデコルテ、頭から首をマッサージして、リンパの流れを促します。
②とろみのある化粧水を使って顔をマッサージ。化粧水は頬、目の周り、額、フェイスラインと部分的に小まめに塗って、保湿しながら優しくマッサージを行います。
マッサージの方法と保湿ケアはこちらのサイトで詳しく紹介しているのでご覧ください。
[メイクさん直伝]むくみやクマがあっという間に改善!?肌の色ツヤも良くなる小顔マッサージ
③化粧水で肌を保湿した後は、美容液、クリーム(または乳液)の順でスキンケア。乳液とクリームは保湿した肌にフタをする程度でOK!塗り過ぎは要注意!
この後、下地、コントロールカラーなどを重ねるので、メイク前のスキンケアでクリームや乳液をたっぷり塗って油分が多くなると、メイク崩れの原因にもなります。肌の保湿成分が少し落ち着いてから下地のステップに移りましょう。

化粧水の量は肌につけた時の感触を目安にしてください。十分に保湿された肌は、手で触った時にしっとりとした潤いがあり、化粧水を塗ってもこれ以上水分が入らない感じがします。化粧水が肌に入り込む感じがする場合はまだ保湿が十分ではないので、さらに付け足して塗るようにしましょう。
ツヤ美肌は下地、コンシーラー、ファンデーションの選び方が重要!

どのような質感の肌に仕上げたいかによって、下地の選び方と塗り方が変わってきます。中には下地を塗らずにファンデーションを使う人もいますが、下地にはさまざまな効果があります。
下地の効果
・肌を守り、凹凸や毛穴を埋めてくれる。・コントロールカラーやファンデーション、アイメイクのつきを良くする接着剤のような役割がある。
・メイクのヨレや崩れを防ぐ。
・商品によっては紫外線予防が可能なものもある。最近はコントロールカラーの機能を兼ねた下地も増えていますが、初心者さんでも使いやすい下地は無色透明のタイプ。
コントロールカラーは下地の後、クマやくすみのカバー、肌のトーンアップなど目的に合わせて色を選び、気になるポイントで使うのがおすすめです。

下地に紫外線を防ぐ効果のあるものも多いですが、夏など日焼け止めを使う場合は下地の前に塗っておきます。
下地の基本的な選び方
POINT1
仕上がりの肌質に合わせて選ぶ

POINT2
コントロールカラーは目的に合わせて選ぶ

初心者にも使いやすい!下地とコントロールカラー

※全てMeg.さんの私物
肌全体に潤い効果とツヤ感をもたらす下地
⑤RMK メイクアップベース ¥3,700(税抜)
テカリを抑え、毛穴を目立たなくしてくれる下地
②FENTY BEAUTY (フェンティ ビューティー)プロフィルター インスタント リタッチ プライマー ソフトマット ¥2,200 (税抜)
④ロレアル パリ ベースマジック 01 (生産終了) ¥1,600 (税抜)
ツヤと透明感を与えてくれるピンク・パール系のコントロールカラー下地
①メイベリン ニューヨーク ベイビースキン スキン ブライトナー(モイストタイプ) ¥ 1,200 (税抜)
⑥RMK ベーシック コントロールカラー N 01 ¥3,500(税抜)
透明感とトーンアップ効果が高いブルー系のコントロール下地
③イプサ コントロールベース(ブルー) ¥2,800(税抜)
コンシーラーの種類と選び方

※①~⑥は全てMeg.さんの私物
コンシーラーはファンデーションでカバーし切れない部分に使います。質感が柔らかいものは目元や口元など良く動かす部分や広い面積のカバーに、硬めのものはニキビ跡やシミなどピンポイントでカバーしたい部分におすすめです。
ニキビ、シミ、ほくろなどピンポイントのカバーに最適!パレット型のクリームタイプ。複数の色がセットされているので、肌の色に合わせて調整しやすい。
① イプサ クリエイティブコンシーラーe ¥3,500(税抜)
② M・A・C スタジオ フィックス コンシール アンド コレクト パレット 限定色 ¥5,200(税抜)
広い面積をカバーする時に使いやすいスティック、ジャー型のクリームタイプ。
③ レ・メルヴェイユーズ ラデュレ コンシーラー デイ セラム 01 ¥2,800(税抜)
美容液配合で柔らかいテクスチャー。良く伸びて肌になじむ。
④ クレ・ド・ ポー ボーテ タンスティック エクラ オークル ¥8,000(税抜)テクスチャーは少し硬めだが、カバー力があるスティックタイプ。
クマや口元のくすみなどのカバーに適した筆ペン型のリキッドタイプ。目の周りや口の周りはリキッドタイプなど柔らかめのテクスチャーがおすすめ。
⑤ ランコム タンミラクタッチ 01(生産終了) ¥2,837(税抜)
⑦ MAC スタジオ フィックス スムース ウェア コンシーラー NC 20 ¥2,800(税抜)
シミ、ニキビなどピンポイントのカバーから目の下のクマ隠しまで可能なクレヨン型。厚塗り感がないので使いやすい。
⑥ シュウウエムラ カバークレヨン NO.2 ¥3,000(税抜)
ファンデーションの種類と選び方

※⑤以外は全てMeg.さんの私物
ファンデーションは大きく分けるとクリーム、リキッド、パウダリーの3種類があります。肌質や仕上がりの質感によって使い分けます。
リキッドタイプ・・・比較的どんな肌質の人にも使える。ツヤ感のある肌に仕上げやすい。
③ 資生堂 シンクロスキン セルフリフレッシング クッションコンパクト オークル ¥6,200(税抜)※セットの価格
④ アディクション ザ スキンケア ファンデーション 010 アーモンドベージュ ¥4,500(税抜)美容液から作られているので保湿力が高い。
クリームタイプ・・・商品によって多少の違いはあるが、ツヤ感、カバー力のあるものが多い。乾燥肌の人に合う。
① ETVOS(エトヴォス)クリーミィタップミネラルファンデーション ナチュラル ¥5,600(税抜)
② コフレドール シルキィラスティング ジェル ファンデーションUV(生産終了)
⑤ キャンメイク クリーミーファンデーションスティック 01 ¥900(税抜)/井田ラボラトリーズ
パウダリータイプ・・・マットな質感に仕上がるものが多い。油分が少ないので脂性肌の人に合う。
ファンデーションの色味を自分で選ぶ時は、あごと首の境目に塗り違和感がないかどうか見て決めましょう。
美白ブームの影響もあって、自分の肌より明るい色のファンデーションを選ぶ人も多いですが、白すぎたり粉っぽさが出たりすると肌浮きして老けて見えます。

リキッドや固形のパウダリーファンデーションの場合、色味の成分が凝縮されて作られているため、パッと見は暗い色(濃い色)に感じます。しかし、実際に肌の上で伸ばすと色が明るく(薄く)見えることが多いので、なるべく顔周りでタッチアップして確かめるのがおすすめです。
ツヤ美肌に見せるベースメイクを実践!
Before

今回のツヤ肌メイクで使用したコスメ

前列の右端から時計回りで、RMK ベーシック コントロールカラー N 01 シルバー ¥3,500(税抜)、RMK メイクアップベース ¥3,700(税抜)、キャンメイク シルキースフレアイズ 02 ¥750(税抜)/井田ラボラトリーズ、資生堂 シンクロスキン セルフリフレッシング クッションコンパクト オークル ¥6,200(税抜)、MAKE UP FOR EVER(メイクアップフォーエバー)ウルトラHDプレストパウダー ¥2,700(税抜) ※キャンメイクのアイシャドウ以外、全て私物

STEP1
下地を顔全体に薄く塗る
手のひらにRMKの「メイクアップベース」を10円玉サイズくらい出して、顔全体に均一になるように手で塗っていきます。
STEP2
コントロールカラーを額、目の下、頬、鼻筋に塗る

RMKの「ベーシックコントロールカラー N 01」を額、目の下、頬、鼻筋に塗り、スポンジで真ん中から外側に向かって少し肌になじませて(ぼかして)からファンデーションをつけます。
健康的なツヤ感を出したい時は、ピンク系のコントロールカラーがおすすめです。

「ツヤ肌」に仕上げたい時は、保湿効果が高く、少しパールが配合された下地がおすすめ。下地は額、頬、鼻筋など、顔の真ん中部分に塗って、明るく仕上げるとツヤ感と自然な立体感も出ます。
STEP3
クマやくすみのある部分をコンシーラーでカバー

クマが目立つ時はコンシーラーでカバーします。青クマの場合はファンデーションを塗る前に、オレンジ系のコンシーラーを仕込んでおきます。
STEP4
クッションファンデーションをブラシで塗ってツヤ感を出す

クッションファンデーションをパフで塗ると、油分がパフに吸収されてしまうので、ツヤっぽく仕上げたい時はブラシで塗ります。
STEP5
スポンジか指でファンデーションを伸ばす

ブラシでクッションファンデーションを塗った後、薄く伸ばしたい部分や顔の側面はスポンジ(または指)で、スタンプを押す要領でポンポンと広げながら伸ばしていきます。
STEP6
パウダーをふんわりとのせてハンドプレスで仕上げる

白のルーセントパウダーを大きめのブラシに含ませ、手の甲で余分な粉を落としてから、顔にふんわりとのせます。頬に軽く手を当ててプレスし、パウダーが肌にフィットするようにします。
ツヤ美肌の完成!

透明感のあるナチュラルなツヤ肌に仕上がりました!
フルメイクを完成させた仕上がりがこちら☆

アイシャドウはキャンメイクのシルキースフレアイズ 02を使って今っぽく仕上げました。
宮川さんの普段のメイクと比較してみました。ベースメイクだけ見ても、顔の立体感やツヤ感がまったく違います。

大好評!イベントのお土産コスメをご紹介♪

左から、キャンメイク ポアレスクリアプライマー 01 クリア ¥700(税抜)、 クリーミーファンデーションスティック 01 ¥900(税抜)、シルキースフレアイズ 03 ¥750(税抜)、グロウフルールチークス 11 ¥800(税抜) /井田ラボラトリーズ
ベースメイク講座の後、今回のイベントでご協賛いただいた株式会社Cureと株式会社井田ラボラトリーズのお土産をご紹介しました。
Cureのスキンケア商品とキャンメイクのコスメともに大好評で、それぞれの商品を何点か講座内でも使っていただきました。
ここではキャンメイクのコスメ4点をご紹介します!
① ポアレスクリアプライマー 01 クリア
下地を塗る前にテカリや毛穴など気になる部分に仕込むだけで滑らかな肌に仕上げてくれます。ゴールドパール配合で白浮きしないクリアタイプ。② クリーミーファンデーションスティック 01 ライトベージュ
ツヤ美肌に仕上がるクリームタイプ。カバー力があるのに柔らかいテクスチャーで良く伸びるので厚塗り感がない。③ シルキースフレアイズ 03 レオパードブロンズ(限定発売)
スフレのような柔らかい質感で美発色!まぶたにフィットしてキレイなグラーデーションが作りやすいアイシャドウ。色は他に01 ノーブルベージュ、02 ローズセピアと全部で3種類。お土産ではパーソナルカラーや好みに合わせてお渡ししました。
④ グロウフルールチークス 11 チャイフルール
パール配合でしっとりとした粉質なので粉っぽくならず、かわいらしいツヤ感が演出できる。11番のチャイフルールは上品なピンクベージュで、どんな肌にも合わせやすいカラー。
今回のイベントはスキンケア、ベースメイクとプロ直伝のテクニックを間近で見られ、さらに個別相談にも応じていただくなど盛りだくさんの内容でした。最後はみんなで記念撮影をして終わりました♪
エステティシャンの永松麻美さんの「スキンケア講座」はこちらの記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
[エステティシャンによるスキンケア講座]クレンジングと洗顔で変わる!!自信が持てる肌作り
撮影/芹澤祐介、編集部(キャンメイクお土産コスメ)
監修/Meg.
問い合わせ先/井田ラボラトリーズ 0120-44-1184
利用規約を遵守の上、ご投稿ください。
- CANMAKE(138)
- MAKE UP FOR EVER(2)
- RMK(10)
- アイシャドウ(235)
- アイメイク(265)
- かわいくなりたい(336)
- くすみ(21)
- クッションファンデーション(24)
- クマ(13)
- クリーム(22)
- ケア(46)
- コンシーラー(36)
- コントロールカラー(13)
- チーク(105)
- ツヤ感(121)
- ツヤ肌(67)
- デカ目(116)
- ナチュラルメイク(183)
- パウダー(52)
- ファンデーション(72)
- プチプラ(173)
- プチプラコスメ(250)
- プロが指南(43)
- ベースメイク(77)
- マッサージ(24)
- マット(25)
- まぶた(127)
- メイク(193)
- 下地(53)
- 乳液(15)
- 保湿(83)
- 化粧水(27)
- 小顔マッサージ(9)
- 目ヂカラ(150)
- 目元(280)
- 美容液(32)
- 美肌(13)
- 透明感(55)