明日の主役はワタシ
ハウビー
おとっぴー シェーディングをいれる 顔アップ
プロのメイクアップ講座「小顔編①」エラが気になるベース型向け!
「憧れのモデルさんのような小顔になりたい」と願う女性は多いですよね。そこで、美容に関心の高いHowBガール8人に集まってもらい、プロのメイクアップアーティストによる小顔メイク講座と座談会を開催♪その時の様子を3回に分けてご紹介します。第1回目はベース型向けの小顔メイク♪「エラが気になる~」とお悩みの方は必見です!

教えてくれたメイクのプロ
Meg.の顔

Meg.さん

【プロフィール】
代官山のサロン勤務を経て、2012年からヘア&メイクアップアーティスト、信沢Hitoshi氏に師事。2017年に独立。現在、雑誌、TV、CM、MV、Web広告、ウエディングのヘアメイクなど幅広い分野で活躍中。


小顔メイクは「顔の黄金比」に着目!
小顔メイク講座 Meg.とHowBガール8人

「みなさん、顔の黄金比を知っていますか?」とMeg.さんの呼びかけでスタートした「小顔メイク講座」。

「黄金比」とは、顔の長さ、幅に対して、眉、目、鼻、口などの配置が美しく見える比率のこと。この黄金比にもっとも近い理想の顔型が「卵型」。

小顔メイクは、面長、丸顔、ベース型、逆三角形など顔型別に「卵型」に近づけるテクニックを使います。そのため最初に自分の顔型を知ることが大切なんです。

というわけで、「顔の黄金比」と「顔型のチェック方法」は、こちらで詳しく説明しているのでご覧ください!


「ベース型」の小顔メイクをレクチャー!

今回は「ベース型」と「面長」さんの小顔メイクをMeg.さんが実践しながら解説してくれました♪
最初に「ベース型」の小顔メイクからスタート!モデルになってくれたのは現在、JKでタレントとして活躍中のおとっぴー。

ここでベース型の顔の特徴を簡単にご紹介!

・こめかみからあごまでのフェイスラインが真っすぐに近い
・顔の横幅が長めで、頬の余白が多い
・顔の骨格がしっかりしているので、少しボーイッシュなイメージ


おとっぴーのメイクのお悩みは?
おとっぴーの顔

「エラが気になっているんですが、シェーディングの入れ方が難しくて、なかなかうまくできません」


プロの小顔メイクとどこが違う?半顔メイクで比較!

時間の都合上、ベース、アイメイク、リップは、事前におとっぴーがセルフでメイク。シェーディング、アイブロウ、チークの入れ方をMeg.さんがレクチャー!

実際にプロのメイクとどこが違うのか?おとっぴーにも右の半顔をメイクしてもらい比較してみました。


右半分がおとっぴー、左半分がMeg.さんのメイクです!
Meg.メイクとおとっぴーメイクの比較

おとっぴーの半顔メイクについてMeg.さんからの感想は?
Meg.の顔

・シェーディングをエラの部分だけに入れても小顔になりません。横から見た時に違和感があります。

・眉尻が短めで、幅の狭いチークが頬の高い位置に入っているので、余白が多く見え、かえってエラが目立ちます。

では、ベース型に合うシェーディング、アイブロウ、チークの入れ方をMeg.さんに教えてもらいましょう♪


POINT1
シェーディングは肌の色より2トーン暗め、ハイライトはクリームタイプを使う
小顔メイクのプロセス シェーディングとハイライトをいれる
黄色で囲んだ所がシェーディング、水色で囲んだ所がハイライトを入れる部分。

シェーディングの色は自分の肌色より2トーン暗めを選んでください。

シェーディングを入れる部分は
1 額の中央からこめかみにかけて
2 エラをカバーするようにあごから耳、あごの裏側と首にかけて

おとっぴーは額の形が四角いので卵型になるようにシェーディング。

また、耳からあごにシェーディングを入れたら、さらに喉から首の上の方にもシェーディングを入れ、フェイスラインとの境目をぼかします。ここの部分を塗り忘れると、横から見た時にあごだけ暗く見えて不自然です。

ここがPOINT!
Meg.の顔

シェーディング用に商品化されたコスメは基本的に暗過ぎる色味が多いので、明るい色とブレンドするか、ない場合は薄くつけて自然な陰影を作るようにしましょう。

ハイライトの色は肌なじみの良いベージュ系の白やアイボリーなどを選びましょう。パウダーよりクリームタイプの方が発光したようなツヤ肌に見えるのでおすすめです。

ハイライトを入れる部分は
1 目の下
2 鼻筋(真ん中より少し下くらいまで)
3 下唇の下


POINT2
アイブロウは少し長めに描き、頬の余白を目立たせない
小顔メイクのプロセス 眉を描く

顔の右半分はおとっぴーのメイク。眉が少し短めに描かれているので、眉頭、眉尻とも描き足す必要があります。

眉頭、眉山、眉尻の位置は
眉頭・・・小鼻から垂直に伸ばした延長線上
眉山・・・小鼻から黒目のエンドラインを通り直線で結んだ延長線上
眉尻・・・口角(今回のように長めの眉を描く場合は小鼻)と目尻を直線で結んだ延長線上

アイブロウメイクはスクリューブラシで眉毛を整えてから。「ベース型」の場合、眉は少し長めに描いてください。

仕上げに眉マスカラをつけますが、マスカラブラシを一度、ティッシュオフしてから塗りましょう。マスカラの色味は髪色に合わせた方が、統一感が出てナチュラルに見えます。


シェーディングとアイブロウの完成!
おとっぴー シェーディングとアイブロウ完成 横顔

ベース型の小顔メイクは、横から見た時のバランスが大切。眉が短過ぎたり、細過ぎたりすると頬の余白が目立つのでNGです!

おとっぴーは目が大きいので、眉の長さと幅を出して微調整。頬の丸みをカモフラージュするため、眉尻は少しシャープに描きました。


POINT3
チークは頬の小鼻の脇からこめかみにかけて広めの逆三角形に入れる
小顔メイクのプロセス チークを入れる

「ベース型」のチークはシャープに入れるのがポイント!毛先が斜めにカットされたブラシだと描きやすいです。

小顔メイクのプロセス チークを入れる場所

おとっぴーの顔型は基本的にベース型ですが、顔の縦幅が短く、横幅があるので丸顔さんの要素も持っています。

そのためチークは小鼻の少し脇から頬骨に向かって広めの逆三角形に入れ、シェーディング効果が得られるようにしました。チークの位置が頬の上の方にあると、余白が増え、エラが目立ってしまうので要注意!!

チークを入れた後は自分の手で押さえるか、何もついていないパフで軽く押さえてぼかすと自然な仕上がりになります。


小顔メイクの完成!
おとっぴー メイク完成顔

人の視線は色の強い部分に集まりがちです。おとっぴーのメイクはアイラインとリップが強めなので、その間にチークをバランス良く入れ、フェイスラインがすっきり見えるようにしました。


おとっぴーの感想
おとっぴーの顔

プロのメイクさんから直接、教わる機会があまりないのでうれしかったです。実際にいつもより小顔になり、ものすごく感動しました!

同じアイテムを使ってもシェーディングやチークの入れ方で、顔の印象や見え方がまったく違ってしまうということがわかりました。今まで頬の高い位置にチークを入れていたので、エラが目立ち、損していたなと思いました(笑)。


Meg.さんからひと言
Meg.の顔

今回はメイクのみのご紹介でしたが、小顔に見せるためには髪型や服装とのバランスも重要です。襟元の開いたデザインは顔がすっきり見えて小顔効果もある上、大人っぽい印象を与えるので丸顔さんやベース型さんにおすすめです。


次回の小顔イベントレポ②は「面長さん」向けの小顔メイクをご紹介します!!お楽しみに♪


撮影/タブチヒカリ、大根大和(Meg.さんのプロフィール写真)

メイク・監修/Meg.

利用規約を遵守の上、ご投稿ください。

RELATED THEMES
関連テーマ記事