
[美容のQ&A]「二重、奥二重、一重」は何が違うの?わずかな違いで雰囲気激変!
2018.02.21

HowBガール
一重、奥二重、二重のまぶたはどこが違うのか、ドクターにわかりやすく教えてもらいました。
まずは「まぶたの構造」を知ろう!
二重まぶたは一般的に「明るい」「華やか」、奥二重は「クール」「知的」、そして一重まぶたは「暗い」「眠たそう」といった印象があります。
二重まぶたが与える印象と一重まぶたが与える印象は、真逆といっても過言ではありません。
こうした二重、奥二重、一重の違いを知る前に、まぶたの構造を理解しておきましょう。まぶたは皮膚、筋肉、脂肪から成り立っています。
まぶたを開ける時に一番使われる部位が眼瞼挙筋(がんけんきょきん)と呼ばれる筋肉です。他にも、眼輪筋(がんりんきん)、瞼板(けんばん)などがあります。

◎眼瞼挙筋(がんけんきょきん)
まぶたの開閉をコントロールする筋肉。眼瞼挙筋の収縮によって、まぶたが開きます。
◎眼輪筋(がんりんきん)
目のまわりを覆う筋肉。何かにぶつかりそうになった時、瞬時に眼輪筋が収縮することにより目を閉じ、眼球を保護する働きがあります。
◎瞼板(けんばん)
まぶたの縁にある軟骨のような少し硬い組織。眼瞼挙筋の収縮により、瞼板が持ち上げられ、まぶたが開きます。
二重、奥二重、一重の構造の違いは?
まぶたを開ける時に眼輪筋の奥にある眼瞼挙筋の収縮によって、瞼板が引っ張られます。この眼瞼挙筋が枝分かれしているかどうかで、まぶたの形も違ってきます。
1 二重まぶたの構造

二重まぶたの構造は、眼瞼挙筋が枝分かれして一部は瞼板に、一部は眼輪筋を通って皮膚につながっています。
目を開いた時、皮膚につながっている挙筋腱膜が引っ張られ、折り込まれることによって二重のラインが形成されます。
2 奥二重の構造
奥二重の場合、構造上は二重まぶたと同じです。ただし、眼瞼挙筋が枝分かれしていても、折り込まれる皮膚の部位、つまり二重のラインができる部分が違っていたり、まぶたの脂肪が多かったりすることによって、奥二重が形成されます。
3 一重まぶたの構造

一重まぶたの人は、眼瞼挙筋の分岐部分(挙筋腱膜)が皮膚につながっていません。つながっていたとしても、つながりが弱かったり、まぶたの皮下脂肪が多かったりします。
そのため、まぶたの上の皮膚が持ち上がらず、二重のラインが形成されません。
一重はまぶたの脂肪も関係する!?

日本人の半数以上は一重か奥二重といわれています。欧米人と比べて日本人はまぶたの脂肪が厚く、この厚みが原因で二重のラインができない人もいます。
また、二重まぶたの構造であっても、まぶたの脂肪が多いために一重まぶたの人もいます。こうしたタイプの人は加齢によって、まぶたの脂肪が落ち、二重まぶたになる場合もあります。
ドクターからの
アドバイス
アドバイス

本間重行医師
マッサージなどによって「一重まぶたから二重まぶたになった」という人もいますが、その場合、もともと二重まぶたの構造をしていたと考えられます。二重になるためのマッサージは肌荒れになったり、まぶたが分厚くなったりする危険性もあるので控えましょう。
撮影/大根大和
ヘア&メイク/Meg.
イラスト/大森陽華
▽一重、奥二重さんのメイクのコツはコチラ!
[プロが指南]「アイシャドウの色選び」で一重&奥二重でもぱっちりアイメイクが実現!
▽一重、奥二重さんにおすすめのメイク記事はコチラ!
[プロが指南]一重・奥二重さん必見!失敗しない「つけまつげ」の選び方3つのポイント
[プロが指南]「アイシャドウの色選び」で一重&奥二重でもぱっちりアイメイクが実現!
▽一重、奥二重さんにおすすめのメイク記事はコチラ!
[プロが指南]一重・奥二重さん必見!失敗しない「つけまつげ」の選び方3つのポイント
ドクターのHP