
[ベースメイク]肌悩み別コントロールカラーの選び方&使い方!透明感・血色感が出るおすすめコスメも♡
2019.01.09
HowBガール
「コントロールカラー」って聞いたことはあるけど、どうやって使うのかわからないという方もいるのでは?
そこで肌のお悩み別にコントロールカラーの基本的な選び方から使い方まで、おすすめのアイテムとともにご紹介します♡
コントロールカラーって何?
「コントロールカラー」とは、肌色を補正する機能を兼ね備えた、主に色付きの下地です。色によって肌色の補正効果が異なるので、悩みによっても選び方が変わってきます。
今回はおすすめアイテムを使って、お悩み別の解決方法をご紹介していきます♪
くすみを飛ばして明るく!
ピンクのコントロールカラー

エクセル グロウルミナイザー UV GL01 ピンクグロウ ¥1,700(税抜)※本人私物
コントロールカラーの機能を持つ「グロウルミナイザー」は、皮脂吸着効果によって皮脂崩れも防止してくれる優秀下地♡
「ピンク」は顔色をワントーン明るく変え、くすみを飛ばして健康的に見せてくれる効果があります。

プチプラとは思えない綺麗な色合い。繊細なパールが配合されているためハイライト効果も持ち合わせています。

淡いピンクは肌に馴染みやすく、顔全体に塗っても違和感がありません。
顔色が悪いとい言われる方にもピッタリのカラー。
塗り方のポイント

下地とコントロールカラーが一体化しているので、厚塗りにならず使い方も簡単♡
薄くのばして馴染ませるだけで、パールの発光感が効いて透明感とツヤ感もゲット♪
肌の透明感を引き出す!
ブルー・パープルのコントロールカラー

フーミー コントロールカラーベース 左:ブルー 右:パープル 各¥1,800(税抜)※ 本人私物
「ブルー」は黄ぐすみをカバーして透明感を出す効果があり、「パープル」は血色感を与えながら透明感を出す効果があります。

どちらも透明感を引き出す効果がありますが、「ブルー」だと顔色が悪く見えるという方には「パープル」がおすすめ!
赤みが入っているので血色感もプラスされます。
塗り方のポイント

軽めのテクスチャーは顔全体に塗っても問題ないですが、重めのタイプは部分的に!透明感とツヤ感がアップして白肌に見えます♡
くすみの気になる目の下や口周り、立体感の出せるおでこなど、部分的に塗ることで厚塗りを防げます。
\色付きだけじゃない! /
スキンケア、下地、コントロールカラーと多機能コスメも♡

マジョリカマジョルカ ミルキースキンマスク ¥1,200(税抜)※ 本人私物
最近話題の多機能下地。コントロールカラー機能を持つ優秀コスメが、マジョマジョの「ミルキースキンマスク」です。

化粧水・乳液・保湿マスク・トーンアップ・化粧下地の1本5役で超時短になるアイテムとして話題になりました。

ムースのようにふわふわ。
水ベースのテクスチャーが肌に馴染んで潤いを与え、トーンアップ効果も。綺麗な素肌に仕上げてくれます。